前ページTOPページ次ページHOMEページ

2007/06/18
第9回イブニングセミナー『「会社法」と「税制改正」の留意点と活用ポイント』開催

17:30より、当施設会議室にて、第9回「イブニングセミナー」を開催いたしました。
『「会社法」と「税制改正」の留意点と活用ポイント』と題し、岩下特許会計事務所 代表 岩下卓司氏に講師をしていただきました。
施行から1年経過した「新会社法」の改正内容の周知と運用がどのようになされているか、@会社設立の容易化として、既存の有限会社(特例有限会社)の位置づけと新法に沿った変更手続き、最低資本金特例制度の撤廃。A経営の機動性・柔軟性として、合併の新手法の三角合併については新株予約権(ストックオプション)を利用した外国企業のデュポンを一例に、防衛策などの事例。B経営の健全性等として、経営者の責任範囲の明確化及び役員の任期と員数の見直し(取締役・監査役の任期を10年まで延長することができるが、外部の信用度から見ると運用は考慮する必要がある)等、事業者の視点に立った紹介して頂きました。 
また、商号規制撤廃による同一商号に対する商標の重要性や、税制改正として設備投資などの減価償却制度の改定(残存価格は廃止、定率法償却率が2.5倍)により、資産別・事業所別に定率法と併せ定額法の比較検討が必要、役員給与の取り方やエンジェル税制等の紹介をして頂きました。
地域企業、支援機関、入居企業の方々、約15名が集まり、新会社法施行後の企業運営の実態を踏まえ、自社の経営基盤強化等について意見交換を行いました。

2007/05/23
第8回イブニングセミナー『ライフスタイルの変化とマーケティングについて』開催

 17:30より、当施設会議室にて、第8回「イブニングセミナー」を開催いたしました。
「ライフスタイルの変化とマーケティング〜ライフスタイルの変化を読み解き、販路開拓へ〜」と題し、熊本学園大学 商学部 吉村 純一教授に講師をして頂きました。
90年代後半から小売業界等では、消費者が見えない、価格競争の時代に入り、時代を読みとく力、時代の変化の中心部分を読み、展望を持って商売に取り組んでいた会社が成長しているとして、近年のライフスタイルの特徴(消費における断片化、カスタマイズ、インターネットへの依存、環境問題への関心の高まりなど)を紹介して頂きました。また、安定して購買を得るため、どのポジションにいる方に対して商品やサービスをだすか?その演出するための商品差別化を行っていくことが重要とし、年齢や所得などの客観的な分類と趣味や志向などのライフスタイルの分類などの市場細分化によるマーケティングを自動車産業やセレクトショップの調査例などの具体例を踏まえ、ご紹介して頂きました。
 地域企業、支援機関、入居企業の方々、約20名が集り、市場化細分化のやり方や地域おこしのためのマーケティングなどについて意見交換を行いました。

2007/05/16
第9回『バイオイブニングカフェ(伝統医薬学と先端医薬学の融合への挑戦)』開催

18:30より当施設会議室にて、「伝統医薬学と先端医薬学の融合への挑戦 〜本来の健康薬学の追求〜」と題して、崇城大学薬学部 宮田 健教授にお話していただきました。
未病とは、健康ではないが、はっきりした病気にかかっているわけではない状態(病気の前段階または半健康な状態)とし、境界領域にある高血圧、肥満等を引き起こす生活習慣、老化、ストレス、環境などに密接な関係がある。また、医療の最終目標は、未病の治療と考えられ、心身の健やかさ(楽しさ・若々しさ・美しさ・希望)の回復が重要となる。そこで、未病対策として、人の最大の欲求である食事や漢方・ヘルスサプリメントを中心に、薬効薬理の解明方法、臨床や品質管理等の注意点などをご紹介していただいた。 
その後、1時間程度、バイオ関連の研究者や企業等の方々約25名が集い、サプリメントにおける評価・認証システムの構築の動向やエビデンス方法、未病マーカーの探索について意見交換を行いました。

2007/4/27
第7回『イブニングセミナー(ビジネススキルを磨く)』開催

 17:30より、当施設会議室にて、第7回「イブニングセミナー」を開催いたしました。
「ビジネススキルを磨く〜社員の能力を引き出すコミュニケーションとは〜」と題し、株式会社 NEAT 高木代表取締役に講師をして頂きました。
コミュニケーションとは、辞書では情報伝達とし、受け取る側のものであって、相手に伝えたいことがとどいているのか?伝わっているか聞き直すなどの確認作業が重要とし、会社において特に管理職の方は、社員から表情・行動・言葉づかい(マナー3原則)などをチェックされていることから、声をかけやすい雰囲気(表情、受け答えなど)になっているか?を心がけることが特に印象的でした。また、自己チェック、コミュニケーションを図る上での効果的な座席の配置、否定形(例:知りません)をさけ肯定形(確認してみます)+提案するなどの言葉遣い、入社年数に応じた企業が社員に求めるものなどについて、受講生とディスカッションしながら、ご紹介して頂きました
 地域企業、支援機関、入居企業の方々、約25名が集り、メールでのコミュニケーション、社内の雰囲気づくりや表情のトレーニング方法などについて意見交換を行いました。

2007/03/30
「平成18年度 安全管理連絡会」及び「防災訓練」の開催

平成19年3月30日10:30〜12:10において、
 入居企業の安全管理責任者をはじめ、施設管理関係者等で構成する「安全管理連絡会」を当施設会議室にて、開催いたしました。当施設の安全管理に関する基本ルールや消防計画等について、意見交換いたしました。
 また、昼前から火災報知を利用し、施設全体の「防災訓練」を実施するとともに、消火器の使用の仕方などを、実演いたしました。

2007/04/19
第8回『バイオイブニングカフェ(新しい酸化ストレス測定法による病態の解析と機能性食品評価への応用)』を開催

18:30より当施設会議室にて、「新しい酸化ストレス測定法による病態の解析と機能性食品評価への応用」と題して、熊本大学大学院医学薬学研究部 佐藤圭創准教授にお話していただきました。この新しい酸化ストレス測定法は、ESR法を用いて、全血や有機溶媒を利用し、酸化ストレスを引き起こす最も重要因子であるフリーラジカルの生成に着目し、各種病態の予防・治療・診断等に役立てるべく、取り組みを分かりやすく御紹介していただきました。また、抗酸化ストレスを持つ機能性食品の開発への応用として、抗ラジカル活性の高い食品のスクリーニング、実際にどのラジカル活性に対して消去活性が強いのか、有効成分の同定・分析などに利用できるのではないか、そして、「健康によくて、おいしいものづくりに寄与できれば」とご紹介していただいた。
 その後、1時間程度、バイオ関連の研究者や学生等産学官の方々約35名が集い、ESR法による酸化ストレス測定方法について標準化の可能性、再現性、感度やラジカル生成のメカニズムなどについて意見交換を行いました。

2007/03/23
第6回「イブニングセミナー(機能性食品における特許戦略)」を開催

17:30より、当施設会議室にて、第6回「イブニングセミナー」を開催いたしました。
「機能性食品における特許戦略」と題し、園田・小林特許事務所の奥野彰彦弁理士を講師としてお招きいたしました。
 機能性食品・健康食品市場は、2015年に高齢者人口の絶対数が頭打ちになることで、市場にも影響が受けるだろうとし、特許を含めた事業戦略をもって取り組むことが重要と考え、特にバイオ分野の特許は、メカトロなどと異なり、量よりも質のある特許を目指し、物質特許がとれれば成功しやすい。また、特許権、特許訴訟、ブランド構築の手順、商標法などをご紹介頂き、ロゴネーミングなどは数多くの事例を紹介して頂きました。
 地域企業、入居企業の方々、約25名が集り、機能性食品の表示方法なでの意見交換を行いました。

2007/03/22
第7回『バイオイブニングカフェ』を開催(3月19日)

 18:00より当施設会議室にて、「バイオエタノール〜植物から未来のエネルギーが生まれる?」と題して、熊本大学大学院 自然科学研究科 木田 建次 教授にお話していただきました。 「バイオエタノール」の政府の目標値として、2010年には5万klの実用化に始まり、各国の「バイオエタノール」の取り組みとして、ブラジルはケーンジュース、アメリカはとうもろこし、中国は甘藷、インドネシアは糖蜜などの紹介をしていただきました。現在、木田教授が取り組まれている熊本市新町での市民協同の生ごみのエネルギー化が今後の事業展開として有望ではないか、また、高効率二段発酵による有機性廃棄物のエネルギー転換技術についてなどの紹介をしていただきました。 その後、1時間程度、異業種企業(バイオ関連・農業等)や研究者等産学官の方々約25名が集い、バイオエタノールの利用方法や普及させるにあたり、製造単価や原料の確保などについて意見交換を行いました。

2007/03/12
平成18年度熊本県産業支援機関連携推進会議に出席(3月8日)

 地域の支援機関や大学関係者約40名が集まり、今年度の連携推進部会の取り組み等について、会議を行いました。
 講演として、花巻市起業化支援センターの佐藤利雄統括コーディネータより「支援機関の役割と連携の重要性」として、「地域産業を育成するには、組織での支援、個人での支援の考え、手法を融合し、その地域でしか出来ない支援を展開することが重要とし、個人の支援としては営業支援・人的ネットワークによる情報収集などが重要などが印象的でした。
 また、今年度の連携推進部会の取り組みとして、当施設入居者の潟Vュペリの関係機関とのサポート体制を中心にプレゼンを行いました。

2007/03/08
当施設入居企業募集について(受付:3月19日〜3月26日)

 3月19日〜26日の間に、研究室タイプ201号室、オフィスタイプ211号室の募集を受付いたします。ご入居希望の方は、下記、リンク先に掲載されている、募集要項をご確認の上、申込書・事業計画等を作成、提出ください
 http://www.smrj.go.jp/site/kobo/syosai/020889.html

前ページTOPページ次ページHOMEページ

- Topics Board -